輸入食品を手軽に購入する方法 – iHerbでお買い物
グルテンフリー製品(パスタやミックス粉など)を探すとなると、輸入食品のお店がまず思い当たります。
カルディや、コストコ、成城石井など、国内で輸入食品を買えるお店もありますが、店舗数も多くないし、気軽に買う、というにはまだほど遠いんですよね。
そのなかでも、グルテンフリー食品となると、なかなか見かけることすらありません。
そこで、私が利用しているのが、iHerb.comというサイトです。アメリカのサイトですが、日本語にも対応していて、とっても簡単に注文できるんです。
日本国内で買うよりも、断然お得な個人輸入。個人輸入と聞くと、なんとなく敷居が高いような気がしますが、手順は普通の通販と同じで簡単なんです。
iHerb(アイハーブ)のここがすごい
- アメリカ現地価格に近いので、同じ商品を日本で買うより断然安い。1/3の価格だったりも。
- 食品、コスメ、サプリメント、ベビー用品・・・と品揃えが多い!3万5千点以上もあります。
- 運送は、佐川急便か、クロネコヤマトから選べる。
- 送料が安い!送料は、重量制で、約10kgで、通常8~10ドル。キャンペーン時には、13~14kgまでで4ドル!や送料無料の時も。国内で荷物を発送するより安い、というお得さ。
- 日本語対応。商品メニューは日本語対応で、住所も日本語でOKです。
- 約1週間で商品が届く。(運送に遅れがあることもあります)
■iHerb(アイハーブ)の使い方
1. まず、iHerb.com にアクセスします。 日本語のトップページが表示されます。
英語の画面でしたら、画面左上で、日本語に切り替えることができます。
2. 「商品カテゴリー」で、カテゴリーを選ぶか、「検索画面」にキーワードを入力します。
3 商品カテゴリーから選ぶとき
カテゴリーにカーソルを合わせると、サブカテゴリーがずらりと表示されます。
4. キーワードで検索したい時
画面中央にある、「検索画面」にキーワードを入力して、検索します。
検索画面を使う時は、英語で入力するほうが、商品がヒットしやすいです。 例えば、「グルテンフリー」ではなく、「gluten free」など。
5. 「gluten free」で検索した場合
グルテンフリーは、グルテン無配合、という言葉で結果が表示されています。
ここで、グルテン無配合パスタのカテゴリーを選ぶと、
グルテンフリーパスタの一覧が表示されて・・・
価格は、ドルと円で表示されます。(円の価格はその日のレートによるので、参考価格です)
ここでOKなら、「Add to Cart」(カートにいれる)ボタンを押します。
内容、金額に間違いなければ、運送会社を選択してから、「チェックアウト」ボタンで、住所入力画面へ進みます。
■日本から注文できない商品もあります。
個人輸入できない商品もあります。税関でひっかかる可能性があるため、購入できない商品は、
- 小麦粉
- 乳製品
- 麦類
- コーンミール
- オートミール
- ベーキングパウダー
- ベーキングソーダ
- 生米
- シーズ(種)
- 加熱処理されていないナッツ
- 加熱処理されていない豆類
- ヘンプ(Hemp)製品:麻の実・麻種子オイルなどが含まれているもの。
- フーディア(Hoodia)
- ※ペット用製品全般(サプリ、シャンプーなども含む)
- 肉製品(ジャーキー、缶詰、チキンエキスなど肉製品由来のエキスもNG)
- ケルプ(Kelp)製品
- アロエベラ以外のアロエ(※ワシントン条約)
- 天然のバニラが含まれている製品(※ワシントン条約)
など。 自分が欲しい商品がここに含まれるかどうか毎回調べなくても、購入できない商品をカート(バスケット)入れると、以下のように注意が表示されます。
この場合、該当する商品を削除しないと、購入に進めないので、間違って購入してしまう心配もなく、安心です。
■お得なクーポン
iHerbでのお買い物がはじめてならば、最初の1回限り有効なクーポンが使えます。
クーポンを使うと、初回限定10%オフになります。
お会計の画面まで行くと、クーポンを入力する箇所があります。ここにクーポン番号
WTJ672
を入れて、ボックス右側の矢印が回転しているオレンジのボタンを押すと・・
「セービング」で、5ドル割引きされました。
はじめの1回限りなので、このお得なクーポン割引は活用しましょう!
**************************
最後に。
iHerb(アイハーブ)には、
食品に限らず、オーガニック系のコスメや、シャンプー、洗剤など、あらゆるものがそろっています。
日本で売られている価格の半分~1/3で買えるものも多いので、
ついつい、買う予定のなかったものまでカートにいれてしまうのが、怖いところであり楽しいところでもあります。
IKEA(イケア)に行った時と同じような感覚かもしれませんね。
私がこれまでに買った、おすすめ商品もまたご紹介したいと思います。